一門系図 二代目桂枝太郎とその一門 「二代目桂枝太郎とその一門 - 古今東西寄席紳士録」新作落語と文学で知られた二代目枝太郎は少数精鋭の門人たちを築いた。新作路線は桂圓枝だけで、残る桂枝助、桂文生、桂歌春は皆古典に進んだ。現在は協会と芸術協会それぞれに一門が点在する。 2024.11.30 一門系図
一門系図 七代目橘家圓蔵とその一門 「七代目橘家圓蔵とその一門 - 古今東西寄席紳士録」七代目橘家圓蔵は、小言が多いが面倒見のいい性格で、林家三平と月の家圓鏡という二大スターを生み出した。師匠桂文楽亡き後は文楽一門の総帥となり、当時二つ目にとどまっていた若手たちを皆引き取った。 2024.11.29 一門系図
一門系図 三代目桂三木助とその一門 「三代目桂三木助とその一門 - 古今東西寄席紳士録」芝浜で知られる桂三木助は戦後メキメキと売り出したこともあり、芸術協会随一とうたわれるほどの弟子を抱えるほどの大世帯となった。そのほとんどは前座の頃に死に別れているが、七代目柳橋、入船亭扇橋、春風亭栄橋、林家木久蔵などを輩出している。 2024.11.28 一門系図
一門系図 四代目三遊亭圓遊とその一門 「四代目三遊亭圓遊とその一門 - 古今東西寄席紳士録」四代目三遊亭圓遊は円満な人柄も相まって多くの弟子が育った。笑点で一時代を築いた三遊亭小圓遊をはじめ、都家歌六、三遊亭圓遊、三遊亭金遊、三遊亭笑遊と現代まで活躍した人も多い。 2024.11.27 一門系図
一門系図 四代目三遊亭圓馬とその一門 「四代目三遊亭圓馬とその一門 - 古今東西寄席紳士録」四代目三遊亭圓馬は芸術協会随一の弟子持ちとして知られ、三遊亭小圓馬、三遊亭遊三、橘ノ圓などの多くの人気者を輩出した。三遊亭小遊三、橘ノ一門などもこの人を源流とする。 2024.11.26 一門系図
一門系図 八代目三笑亭可楽とその一門 「八代目三笑亭可楽とその一門 - 古今東西寄席紳士録」八代目三笑亭可楽は地味で頑固一徹な存在であったが、意外にも噺家の育成が上手く、三笑亭笑三、夢楽、九代目可楽、茶楽と芸術協会を支える大看板を何人も輩出した。 2024.11.25 一門系図
一門系図 五代目古今亭今輔とその一門 「五代目古今亭今輔とその一門 - 古今東西寄席紳士録」五代目古今亭今輔は独自の美学と義侠心で戦後直後から多くの弟子を育てた。梅橋、米丸、圓右、右女助、金三、歌丸――と弟子のほとんどが新作派になったことやテレビタレントとして売れた売れっ子一門であった。 2024.11.24 一門系図
一門系図 八代目林家正蔵とその一門 「八代目林家正蔵とその一門 - 古今東西寄席紳士録」八代目林家正蔵は落語界随一の真面目として多くの弟子を抱え優秀な人材を輩出した。橘家圓太郎を筆頭に弟子を抱え、戦後は春風亭柳朝、橘家文蔵、林家正楽、林家木久扇、三遊亭好楽、林家正雀などの人材を育て上げた。 2024.11.22 一門系図
一門系図 四代目鈴々舎馬風とその一門 「四代目鈴々舎馬風とその一門 - 古今東西寄席紳士録」毒舌で受けた鈴々舎馬風は真打昇進後まもなく先輩の春錦亭柳桜を弟子にする――という珍しい実例を持っている。戦後、若者の一人を弟子にしたが、諸般の事情のために後輩の三升家小勝門下へと移籍させている。 2024.11.21 一門系図
一門系図 五代目古今亭志ん生とその一門 「五代目古今亭志ん生とその一門 - 古今東西寄席紳士録」昭和の名人・五代目古今亭志ん生は貧乏と改名で知られたが、1940年代に入るといっぱしの真打となり、弟子を抱える身となった。息子の馬生、志ん朝をはじめ、馬の助、志ん馬、圓菊、志ん駒と優秀な人材を輩出し、古今亭一門の隆盛を築いた。 2024.11.20 一門系図