二代目古今亭今輔

二代目古今亭今輔
人 物
古今亭 今輔(二代目)
・本 名 名見崎 栄次郎
・生没年 1859年11月~1898年10月23日
・出身地 江戸 神田
・活躍年代 1874年~1898年
来 歴
二代目古今亭今輔は明治時代に活躍した落語家。「古今亭今輔」の名前を定着させた人物である。片目が悪かったところから「めっかちの今輔」ともいう。
経歴は『名人名演落語全集 第3巻』の小伝に詳しい。
本名は名見崎栄次郎。安政六年十一月に富本の三味線家元であった検校名見崎喜惣次の子として生まれた。
右眼が不自由であったために自分自身も幼少から三味線の稽古をさせられて、父の業を継ぐはずであったが、富本が次第にすたれてきたので十六歳の時に二代目古今亭志ん生の門に入り噺家となった。
当初は古今亭志ん丸と名乗ったことが明治九年五月の『落語業名鑑』に記録があり、明治十一年十二月の『落語人名鑑』には古今亭新太と改めていることが記録されている。明治十七年一月の番附『当時落語家有名鏡』では、「女郎かい 五明楼今輔」とあるが、同じ明治十七年三月の番附『落語鏡』では古今亭今輔となっている。
幼い頃に眼病で目を潰し、右目は生涯不自由であった。そのため、ついたあだ名が「めっかちの今輔」という。
父親は初代名見崎喜惣次(剃髪して大喜都)の弟子で、二代目を継いだ名見崎喜惣次だろうか。幕末の名人として人気があったという。
一方、明治維新に伴う邦楽不振もあり、父は息子に対して落語家の道を勧めたという。
1874年、16歳で2代目古今亭志ん生の門下になり、「古今亭志ん丸」。
若い頃から鍛え上げた三味線と美声を生かした音曲噺を十八番とし、若くして人気を集めた。後に「古今亭志ん多」を経て、師匠から「五明楼今輔」の名前を許された。
1885年6月、神田白梅亭下席において真打昇進。正式に「二代目古今亭今輔」となった。
この際、三代目五明楼玉輔や周囲から「今輔は五明楼の名前だ」と横槍が出たが、師匠の志ん生が初代玉輔の弟子であり、三代目玉輔の叔父だったこともあり、年功序列で振り切ってしまったという。
その後は柳派の幹部として活躍。素噺も三味線も浄瑠璃もイケ、作詞作曲などをして都々逸やとっちりとんを聞かせることもあった。
落語では『小言幸兵衛』『夢金』『羽織の遊び』『稽古屋』『寝床』など音曲を生かす話、『百川』『粗忽の使者』『二十四孝』『樟脳玉』などの滑稽噺を十八番にした。
また、自らの顔を自嘲して「生まれたときはこんな顔ではなかったが、如何せん児返りがひどすぎてこんな顔になった」と愛嬌を振りまいて爆笑を得るなど、愛嬌者でもあった。
目が悪かったが、なかなかの色男で当時としては珍しい色眼鏡をかけて、右目の弱点をカバーした。『小はなし研究』(1934年9月号)掲載の大槻順教「いろ〳〵ばなし」の中に――
其頃上總から来たおかねと云ふ女中が居た。兩頬が眞ッ赤なので、箸を鼻の頭の所で交叉してはからかつた。イヤぶつちがひさん今日は、なんて云ふものだから、田舎者しまひには怒つて、なんだ四分の一めと云つた。これは一寸説明を要する。今輔は流石藝人故、大きな色眼鏡をかけて片目を隠してたものだ。高座ではかけて無いが、外へ出ると素通しの大きな色眼鏡でごまかして居たのだ。そして眼玉が四つあつたとて、四分の一は見えないと云ふので、ある時何かの話の間に、此四分の一と云ふ事が出たのを傍で聞いてでも居たのだらう。口惜まぎれに云ったものだ。これには今輔もてれてしまった。其後何かの用でハガキをよこした中に、日の丸の國旗を交叉した繪を書いて、其下に、さんへよろしく、四分の一より、と書いてあった。面白いと思ふて大事に仕舞つて置いたが焼いちまつた。
一方、気骨もあり、1894年4月、柳派の燕枝独裁体制や柳派の内情に嫌気がさし、柳亭燕路と共に燕枝・柳枝師弟に「十か条の意見書」を提出し、「返信ない場合は脱退する」と強硬的な態度で迫った。
燕枝師弟はこれを無礼と見なし、黙殺したため、関係は悪化。柳派を飛び出してしまった。
同年7月、四代目柳亭左楽や柳家小三治で仲裁が叶い、柳派に復帰したが、柳派の体質には最後まで否定的であったという。
声は兎に角よく、芸もあったが「大真打」には適さないところがあったらしく、『芸人』(1895年7月号)の中でも――
○古今亭今輔 甞て柳派反乱の頭領として事を揚げしも行ハれざりし以來勢力鈍くなり志と云へ格別人氣を損ぜず結構至極此人多少三味づるを以て音曲に流れ話の方お留守に失せしハ不可なり去月玉の井の取席を聞くに高座に登るや否三味かッとりて「稽古所」といべる技にして富本の稽古とりとめなくスケ場あらば兎も角真打の格を失うたり、左れバ打出しの漠として客茫然立場を知らず呆気に取らるゝやの憾あり望むらくは眞打之眞打の技藝を演じ充分客に得心を能ふべし
晩年は落語界随一の金持ちと噂され、預金は三千円、地所も数か所も持つ富豪であった。
1898年8月、贔屓の弁護士の勧めで大磯海岸で避暑を過ごしていたが、同地で食べた蟹にあたって食中毒に起こし、体調を悪くした。その後、帰京して療養を続け小康を得た。
9月1日から11日まで両国立花家に出演していたが、12日より発病。その後はドンドン衰弱が始まった。
医者嫌いの今輔は意地を張り続けていたが兄弟分の相撲取り・小錦八十吉から忠告を受け、江東病院へ入院。
18日時点では「回復覚束からん」という重病であった――と当日の『読売新聞』にある。
亡くなる直前の数日前、枕元に贔屓の弁護士二人を呼んで立会のもとで遺言を作成。妻娘に二百円ずつ、長男にその残りと地所一箇所を与える旨の遺言を制作した――と『読売新聞』(10月23日号)にある。
それから数日後、膀胱腹膜炎を悪化させ、江東病院で亡くなった。
コメント