一門系図 三代目春風亭柳枝とその一門 「三代目春風亭柳枝とその一門 - 寄席紳士録」三代目春風亭柳枝は明治期の柳派隆盛を築き上げた大御所の一人。師匠の談州楼燕枝に代わって柳派を統括し、数多くの弟子を育てた。今日の春風亭、柳亭、柳家の源流をたどるとココの一門にたどり着く。 2024.10.03 一門系図
一門系図 初代談州楼燕枝とその一門 画像・芸名をクリックすると個別紹介ページに飛びます初代談州楼燕枝とその一門初代談州楼燕枝※()内の芸名は燕枝門下当時の名前三代目春風亭柳枝三代目柳家小さん(柳亭燕賀)禽語楼小さん三代目春風亭柳朝(春風亭燕柳)二代目柳亭燕路三代目三升家勝次郎... 2024.10.03 一門系図
一門系図 三遊亭圓朝とその一門 「三遊亭圓朝とその一門 - 寄席紳士録」落語中興の祖とうたわれる初代三遊亭圓朝の一門。圓生、圓馬、圓喬、小圓朝、圓左など優秀な人材を抱え、四十名近い直弟子を誇った。 2024.10.02 一門系図
一門系図 初代三遊亭圓馬とその一門 「初代三遊亭圓馬とその一門 - 古今東西寄席紳士録」初代圓馬は圓朝の兄弟弟子でありながら、後に圓朝の弟子となった。弟子の数は多くなかったが圓橘、小圓朝、柳朝という三人の幹部を輩出した。 2024.10.01 一門系図
一門系図 二代目古今亭志ん生とその一門 「二代目古今亭志ん生とその一門 - 寄席紳士録」幕末から明治初頭にかけて活躍した二代目古今亭志ん生とその一門。二代目、三代目古今亭今輔、四代目五明楼玉輔などが在籍した。 2024.10.01 一門系図
一門系図 六代目桂文治とその一門 「六代目桂文治とその一門 - 寄席紳士録」芝居噺の名人と謳われた六代目桂文治の一門。明治期の人気者・釜堀の立川談志、名人のデコデコ文楽、落語協会会長の八代目文治などを輩出した。 2024.10.01 一門系図
一門系図 春錦亭柳桜とその一門 「春錦亭柳桜とその一門 - 寄席紳士録」圓朝・燕枝の兄貴分として活躍し、麗々亭一門の総帥として活躍した春錦亭柳桜。明治から大正にかけて活躍した名人を多数輩出した。 2024.10.01 一門系図